こんにちは!フラノアです。
みなさま、自粛生活お疲れ様です。
おうち時間が増え、ガーデニングを始める人が多いそうですが、まさに私の事:)
1ヶ月前、国民の危機意識が今より強く、混乱が生じて買い占めなどの問題が起こり、これからは自給自足の時代になる!?なんて思ってベランダガーデニングを始めました。
種を蒔く際のポットに新聞紙を再利用してつくるペーパーポットメーカー。
苗が育てば、そのまま植え替えができます。

デンマークへ刺繍の勉強のため、スカルスのフォルケホイスクールのビョーク先生から頂いた大切なもの。


新聞紙を大きく広げ4分の1サイズに切り離す。それを二つ折りにしてぐるっと丸め包んでいきます。

トレーに納め、一方方向にぎゅっぎゅっと押し付ける。強すぎたり、グリグリしすぎると穴が空きますがそれもよし。子供の手でも力が入れやすいちょうど良いサイズ。
真剣な表情。

のわりにはがっつりこぼしてて、ポットに土は入らず笑
土の上で作業をさせると汚れが最小限で済みます。
だいたい9分くらいまで土を入れます。

人差し指の第一関節くらいかな。
穴をあけて、種を埋めます。
今回育てるのは、ひまわり。
近くの公園のベンチの脇の花壇に、どうぞの種が置いてありました。
丁寧にチャック付きのパックに、ひまわりの種が10粒ほど。
被災地、福島から復興に向けて植えられたひまわりから採れた種と、メモがありました。
大事に育てますね。
ちなみにひまわりの種を植える時、向きはどうするのかなと調べてみたら、上でもなく下でもなく、横に寝かせて埋めるといいそうです。
クイズ形式で子どもに、下向き上向きどっちがいいかな?と問題を出した後、グーグル先生に聞いてみたらまさかの横向きで大笑い。
ひまわりの種は土の中で寝んねするんだねと、布団(土)をかけてやりました:)


最後に水やりです。たっぷりお水をあげましょう。
下二段にひまわり、上二段にはきゅうりとトマトの苗を育てています。


ひまわりが咲く頃には今までの日常が戻っているかな...